Yamaha F25GWHLのギヤケースOH完了!
皆さま、ご機嫌はいかがでしょうか。
本日は雨の為、予定していたBF135Aの定期点検が延期になって
事務所で仕事をしています。
相変わらずパソコンの立ち上がりが遅くてイライラしています。
新品で使いだしたときから「あれ?」て、遅かったのですが、
最近はさらに遅くなってきていて、電源を入れてから
作業に入れるようになるまで、毎朝20分ほどかかっております。
デフラグツールとか多用していても効果薄い・・・
PCに詳しい人に聞いたら、このPCはそういう物だそうです。
すこし後で買った自宅のPCはすぐ立ち上がるのですが
今思えば、買うときやたらに「すぐ立ち上がる」を宣伝していました。
早く年数が経って更新時期が来てほしい。
さて、昨日退院していった、ギヤオイルの代わりに海水の入っていた
Yamaha F25GWHLの作業風景です。
お客様中古で買われたらしいのですが・・・
リヤ側のボールベアリングが錆びて固まっていました。
気が付かずに使っていたら、砕けでバラバラになっていたかも
知れません。
プロペラを抜くとき、プラスチックハンマーでたたかないと外れなかったので
お客様に「プロペラシャフト曲がっているかも」と言っていたのですが
この馬力独特のプロペラの後ろに入れる真鍮のスペーサーが
原因でした。(プロペラ単独だとスムーズに脱着できた)
ヤスリで何度も修正しました。
シャフトが曲がっているのではなくて良かった。
ギヤケースの組み換えは・・・いつものようにゾーンに入って?
気が付いたら一気に組み上げて、途中の撮影無し(泣)
一緒に依頼を受けていたエンジンオイルの交換をします。
作業完了し、試運転です。直った~
しかし、普段触ることが少ない機種なので、
構造とか興味津々です。
これはギヤケースの取付ボルトの前に付いているふくらみ、
ボルトに当たって跳ね上がるスプレー(水しぶき)を低減させるために
水流をコントロールするための物でしょうか?
さすがはヤマハの設計さんですね。
次はアイドルポートに付けられた「よだれ落とし」です。
これが無いと排気の混ざった水がエンジン胴体を伝って
垂れるので、黒く汚れていくのですが
水を伝うことなく真下に垂れさせています。
ホンダ船外機でも250Dや150Dで採用されていますが
F25Gは構造が2重になっていますね。
絶対たらさないぞという気合を感じる。
水温センサーはサーモスタットのすぐ近くについていました。
良く触るHonda船外機だと、8馬力~60馬力などは
シリンダーヘッドに付いているのですが
高馬力になると、同じようにサーモスタット近くに
付いていたりもします。
メーカーや機種によって場所が違うので面白いです。
さて、入れ替わりに2017年式のTohatsu MFS20D君がやって来ました。
「買ってからオイル交換しかしたことが無い」ということで
サーモスタットや内部アノードなども交換する
総合的な定期点検をとのことです。
早速、ギヤオイルを抜きますが・・・
使用回数は少なかったとはいえ、6年間の月日は
真っ黒に汚れてキツい異臭を放つ「あかんヤツ」に
なっていました。
さて、インペラーのボルトとか、折れずにゆるむかな?
あと、先日BF15DK2新品を買って頂いた方から預かっている
10年以上ほぼノーメンテだったという現在不動のBF20D2の
修理もぼちぼち開始しないといけません。
(予備にしたいと言う事で・・・)
いくら掛かるのでしょうか?
来週は昨年の登場以来、売れに売れています
新品BF150Dのセットに行ってきます。
安い、燃費良い、耐久性高いの3拍子ですから
選ばれるの間違いない!
月末にはBF250Dのセットもあります。
例のスポーティーホワイトです。
来週から寒くなるらしいですが、
続々とたくさんのお仕事を頂いていまして、有難いお話です。
年末まで突っ走ります!
この記事へのコメントはありません。