新着情報

キャブレターの取付ミスで故障

皆様、ご機嫌はいかがでしょうか。

春にHonda BF15Dを購入いただいたお客様から

「もう使わないので船外機を引き取ってほしい」と

珍しいJohnsonの8馬力をお引取りしました。

で、大昔から8馬力のOHキットの在庫が有りまして

それで空いた時間を利用して、腕がナマラないように

OHを始めました。

Johnsonって、コンロッド大端が割れる、ピストンを

4ストのように上から入れるタイプだったのですね。

久しぶの2ストだったのでピストンピンを抜いたときに

ニードルベアリングを床にぶちまけて、

ほっぺたを床にくっつけて探しました。

ああ、しばらく楽しめそうです。

さて来週換装をする仕事の準備をしていたら、いきなりお客様ご来店。

何やら自分でキャブレターを交換したが調子が出ないので

その場でちょいちょいと調整してほしそうでしたが

「私が自分で付けていないキャブはその場では無理」

「2馬力のお客さんが分解したキャブレターは

50%ぐらいが取付ミスをしている」と説明したのですが

「そんなに繊細なのですか」と言われたりしたのですが、

まあ仕方なしって感じで預けて帰られました。

「3か月ほど前にリコイルの修理してもらったあと

エンジンが吹けなかった」のでキャブを交換したとのことでした。

えっ、それはこちらのせいってこと?

以前のカルテを調べたら、「故障個所に限定して修理してほしい」に印をされていて

この時のご依頼内容はリコイルの修理だったので

エンジンが吹けないというところ診ていなかったと思います。

(お聞きもしていなかったと思います)

カバーを開けると、いきなりスロットルケーブルの位置が

間違っています。

「嫌な予感しかない」

エアガイドを外すと、なぜかキャブとボディーの間に入れる

「パッキンキャブレター」がぽろっと

ええっ、と言う事はキャブと一緒に買ったガスケットを

間違えて2枚とも奥の方を買ってしまったのか???

いや、予想のはるか上を行く、奥には手前に入れる

「パッキンエアガイド」が」入っていました。

「ええっ、形を見たらわかるやろっ」

しかも、サイズがガバガバなのでパッキンの役目である

隙間を失くす役割をしていないので、2次エアを吸ってしまって

パッキンが無いのと同じです。

パッキンはキャブの交換時に新品に替えたとのことでしたが

誤った取付で破れたり変形しているので、

新品のパッキンを取りに行って交換し、きちんとセットしました。

エンジンが始動できたのですが、キャブレターの調整が

全くできておらず、暖気を待って調整を実施しました。

この「デジタルタコメーター」をお持ちでない時点で

その方は100%のキャブレター調整が、たぶんできません。

過去にBF2Dだけでも何十個も交換修理をしてきましたが

仕入れてそのまま付けて、調整したら結局、出荷時と同じ

戻しだったのは1~2個ぐらいかな?

ベースアイドルスクリューについては99%調整が必要でした。

性能が100%出ていなくても良いなら、私でも勘や音での調整で

とりあえず走ることだけならできると思いますが、

毎週、何台も修理してサービスデーターを暗記していて

毎週回転音を聞いているBF2Dだからできると思いますが

全く初めての船外機だと、サービスデーターとタコメーターが無いと

自信がないかな?

2馬力だからと甘く見ては行けません、沖で止まったら漂流です。

自分でする修理は慎重にお願いしますね~。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。