
HONDA BF25D4の定期点検とBF2DK2の修理など
皆様、ご機嫌はいかがですか?
最近、修理に追いかけられ気味のワタクシです。
仕事を溜めるのは好きでは無いので、頑張っています。
某大手自動車メーカー勤務のお客様に
また「隠し蔵」を、もらってしまいました(嬉)
早速今夜が楽しみです。
そのお客様の会社のサービスピットで使っている工具は
日本製のKTC(京都機械工具)だそうです。
私も、全部ではありませんが、いつも使う工具の
大部分はKTCが多いですし、好きです。
MADE IN JAPANが何でも好きです・・・
さてYAMAHA 5CSが上がったので、試運転します。
煙が多いです。
オーナー様、ホームセンターで売っている空冷エンジン用を
お使いとのことなので、それでかな?
SSオイルやプレミアムプラスとかのときは、
こんなにオイル浮かないし・・・
常連様が毎年恒例の点検にやってきました。
毎年なので、あまり汚れておらず、
当然金属粉も混じっていないので、
ギヤもシャフトも磨耗は最小限のはずです。
相変わらず汚い字ですいません。
プロペラの前のスラストワッシャーは、シャフトのテーパー部と
当たるところにはグリスを塗ります。
ここにはすぺてのパワーが集まっています。
排気熱で溶けたり変質することもあるので、
古いのをふき取って耐水グリスを塗ります。
エンジン取付ボルトもたまには点検/増し締めを!
プロペラナットのロックピンも適度に交換しましょう。
締めくくりの試運転です。
毎年点検調整しているので、めちゃくちゃ調子いいです。
サーモスタットも大丈夫ですね。
お次は業務使用のBF2DK2です。
50周年記念モデルなので、2014年製ですね。
公共のお役に立っていますホンダ船外機。
「ゴミを引っ掛けたあと、異音が鳴ります」とのことで・・・
シャーピンが折れたあと、プロペラの前で
暴れん坊したようです。
分解してギヤを見ましたけど、異常は無かったです。
「良かった」
¥124-のパッキンは、交換に鳴ります。
業務なので、グリスはシビアに管理します。
注入するより、分解塗布したほうがここは早い!?
燃料タンク内に???
ガソリンを確認します。
水と蜘蛛とかゴミとか入っていました。
公共で働く業務機などは、稼働時間が多いので
今回はまだ不純物が少ないほうかも。
最後にギヤオイルを入れて、試運転してこれも完了しました。
明日はバスボートがやってきます。
これは、2週間ほど居ると思います。
それと数日前に入院した、ME2.0Eが現在、
判断に時間が掛かっています・・・・・
完全にネジ1本までばらすかどうか、悩み中です。
これは本当に・・・悩んでおりま~す~
この記事へのコメントはありません。