
オオサカ酒スクエアもBF100AK1も最高!
皆様、ご機嫌はいかがでしょうか?
今年も「オオサカ 酒 スクエア」に行ってきました。
前回、前々回は大阪城公園だったのですが、
今回は扇町公園で実施されていましたよ。
日本酒に合うキッチンカーも出ていて、飲んで食べて、
いつもの金曜日の作業しながら聞いているFM COCOLOの
DJの加美幸信さんが生放送をされていて、すんごく楽しいひと時も過ごせて
最高のお酒が飲めましたよ。
来年もあったら、絶対に行きます。
BF225AK3のオーナー様のHonda純正プロペラがスリップしました。
で、ブレードが無事だったのでラバーブッシュ打ち換え修理に
SOLASの輸入元のIDトレーディングさんに修理に出しました。
Honda船外機のプロペラのいくつかの種類はSOLAS社のOEM製造で、
このプロペラはSOLAS製だったので、修理してもらえました。
新品が税別¥105,000-なのですが、修理代はその1/3以下でした。
皆さんもラバーブッシュタイプのプロペラがスリップした時は
静岡県にあるIDトレーディングさんが修理してくれますよ。
但し、ユーザー直接は無理なので、なじみの修理屋さんを通して修理してください。
あと、羽根が欠損したり曲がっているヤツはあきらめて新品を買いましょう。
多くの場合、修理できません。
別件、社用車のオデッセイ君が車検で、代車で商用型の軽ワンボックスを借りていた時に
タイミング悪・・・いえ、大変、良いことに
少し遠方で船外機の換装のお仕事が入りました。
いつも商用軽ワンボックスに乗っている方、大変すいません、悪気はありません。
でも、高速道路では80km/hで走るのが精いっぱいで、
大型トラックにはあおられたし、横風で肝を冷やすし、
たぶん軽の箱でも乗用車型ならだいぶ違ったとは思うのですが
いつもは途中のSAに寄ってモーニング食べてまったり移動しますが
朝食抜きで必死で走り続けて、ギリギリ約束の時間に
到着して、直ぐに作業を開始しました。
今回はHonda船外機で唯一のハイオク専用機のBF100AK1です。
「超特急でセットできる?」
「大丈夫、絶対します!」で見積開始。
聞けば元々付いていた他社製の船外機の調子が悪くなって
調べたらエンジンオイル白濁/スパークプラグ水滴状態でほぼ死亡。
しかし今年、あと一か月と少しは釣りをしたいとのことで、
BF80AK1とBF90DK5のお見積りを出したのですが、
いつも同乗するご友人が、
「俺半分費用負担するので100馬力にしようよ」となったそうです。
とてつもない良いご友人をお持ちですね。
2日間かけてセット完了、当然夜はBARに飲みに行って
でも、このボートは後付けされている電気の配線がたくさんあったり
油圧操舵機の相性やその他いろいろあって
通常より時間がかかってしまいました。
さて、2日目の午後は試運転です。
最初、前に付いていた他社製船外機のプロペラをセットして
試運転に向かいました。
ゆっくり暖気を兼ねて出港し、テストランできる地点に到着
全開までもっていってプロペラのマッチングをみます。
私がHonda船外機で最も好きな直列4気筒1500ccの、このエンジンは
スロットルレバーを倒すと、加速装置の「BLAST」が効いて、
この加速の時に最適にプログラムされた点火時期と燃料噴射量は
前世代の船外機とは別物のようにガバっと、とても勢いよく加速していきます。
そのうち4900pmとなり高速向きのバルブリフト量に変化する
「VTEC」が作動し、さらに、一気に全開まで気持ちよく加速していきます。
「あれ~回りすぎたー」
WOTはホンダ製らしく6300rpmまで回るのですが
軽く過ぎてしまいそうです。
これで、換装前より速度が速くなったのが確定です。
一旦帰港し、持ってきた一つキツイプロペラに交換し、
再度出港します。
「おっ、良い感じいい感じ」
スプレーも完全に処理できていて高さも一発でOKでした。
いやー、やっぱりこの直4は最強です。
何でこんなにいい船外機が出来たのか。
当然リーンバーン(希薄燃料燃焼)もするので、燃費も良い。
お客様には関係ないのですが、コンパクトにまとめ過ぎて
他の250や150に比べると、業者のする込み入った修理は少し大変なのですが
(アノード交換などの通常メンテナンスは簡単にできます。)
それを差し引いても最高です。
FITにも使われている1500ccのエンジンだそうです。
さて、無事に換装が終了しましたBF100AK1君!
今年の残り一か月のシーズンを大活躍して、
それから来年以降もずっと活躍を続けてくださいね。
大漁をお祈り申し上げます。
有難うございましたぁ。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。