新着情報

保証適応除外事項です。

皆様、ご機嫌はいかがでしょうか。

明後日から予定していたボートの回航が天候不良で少し延期になりました。

〇嫁には「もう~予定を入れたいたのにいっ!」て怒られて、

私の留守中に、人との会食の予定を入れていたとのことです。

(いやお構いなく、食事に行ってくださいよ)

荒天の中、出ていくわけにもいきませんし、怒られてもなぁ~

陸(オカ)の人には、わからんのやろうなぁ。

連休前ですがHonda BF2D6とBF2DHの整備依頼を受けました。

BF2D6の人の方は通常の点検ですが、

BF2DHの人はそれプラス、リコイルスターターを止めているナットが外れないとのことです。

「少し修理代が高くなるかもしれませんよ」と言うと

何度も「最初から硬くて外れない」と言われます。

ここは別に、お客様が外すことを想定して設計されていませんし、

「専門店にご相談ください」に含まれる部分になると思います。

自分で整備できる方が作業するのは自由ですが、

緩まないからとメーカークレームになる部分ではありません。

外れなかったのでハンマーか何かで叩いたのでしょうか

キャップボルトが変形しています。

余計、ねじ山が食い込んでしまうかもしれません。

そのずっと下のシリンダーバレルに開けられたボルトのねじ山は

ずるずるに破損していて、締め込もうとしてもクルクル空回りします。

緩めようとして失敗(過失)してしまったのでしょうか。

少し想定を超えた状況となっておりました。

分解だけでなくネジ山の修正作業もすることになりました。

同業他社さんだと、この修理をすると数万円かかるとのことです。

私はまだ大したことが無いお店なのでそんなに請求できませんが

それでも、少しは掛かりますよね。

お持ち込みされたとき、オーナー様とお話ししたのですが、

「私」:スパークプラグは交換します?

「オーナー様」:いや、先日自分で交換したので結構です。

「私」:エンジンオイルはどうします?

「オーナー様」:先日交換したが、せっかくなので交換してほしい。

(抜いたら確かに、まあまあきれいでした)

んんん?

普段からご自分でなんでも整備されているような気がしますが、

何で持ってきた?

たまにはプロに見てもらいたいと言っていたが、

何か心に引っ掛かるものが・・・・・

こんな時は、隅々までくまなく必死で探すのですが、

「あった・・・」

スロットルケーブルAが固定金具の、さらにその下を通っています。

つまり、固定されていません。

ので、たぶんきっちり全開になりません。

買って数年は使っておられるので、最初からこの状態だったとは

考えにくい。

ブローバイホースの曲がり癖も微妙でしたし。

たぶん、キャブレター周りを分解して、戻すとき間違えた?

まあ、私は学校の先生でも会社の上司でもないので

叱ったり、怒ったりすることはありません。

今回は「勘」がうまく働いてよかったです。

ちなみにトーハツさんの保証書の適応除外事項

(保証しないよ~事項)の⑥には

「第三者によることも含む故意、過失による故障、変形、破損」

と書いてあります。

本田技研さんの保証書にも、言い回しはもっとややこしくて法律用語的ですが

ほぼ同じと取れる文言があります。

なので皆さん、これは保証対象外になるんです。

なので有償修理です。

宜しくお願いしま~す。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。