未分類

HONDA BF20D3の整備と改造の続き

皆様、ご機嫌は如何でしょうか?

ワタクシは明日の定休日に、仕事をするかどうか

現在、悩み中です。

今月末は連休があり仕事する日が少ないので・・・

うっ、売り上げが減る?

修理上がりの「お引取り」の来店があれば開けようかな?

さて、現在進行形のBF20D君の改造と点検修理です。

3-0

消耗品交換と故障部位修理をしながら

XトランサムをLトランサムに改造しております。

3-1

ドレンボルトを緩めてエンジンオイルを抜きます。

マイナスドライバーの頭をドレンボルトに軽く叩き込んで、

手を放しても落ちないぐらい遊びが無い状況なら

ドライバーにモンキーをかけて回せばほとんど緩みます。

(どうすれば緩むのと質問されることが多いので・・・)

または絶対信頼できるプラスドライバーも有効です。

3-2

チルティングパイプが真っ赤に錆びていて

チルトアップするのが大変なくらい固着しているので

交換します。

3-4

すごく苦戦して、途中でY博士に電話してしまいました。

アドバイスをいただき、でも、これをはずすだけで

3時間ほど掛かってしまいました。

ウチハメーカー指定レートデ工賃計算シテイマスノデ

ワタシハ赤字デス(泣)

3-5

完全に壊れていたサーモスタットと溶けて体積の

少なくなった防食亜鉛を交換します。

3-6

カバーは「ソルトオフ」原液をスプレーして放置し、

こびりついた塩分を溶かします。

3-8

エンジン内部を水道水で水洗する接続部の逆支弁は

ゴムのパッキンが硬化していたら交換します。

パッキンの劣化は水漏れを誘発し、

運転中に漏れた水は電気部品を故障させたり、

キャブレターから吸い込まれたりしますので

要注意です。

この船外機は平成16年製造で、12年経っているので

こういったゴム部分は確認が必要な場合が多いですね。

3-9

同じようにサーモスタットの交換の時には

ゴムパッキンも必ず新品に交換してください。

ゴムは経年劣化(硬化)します。

高温にさらされると、なおさらだと思います。

3-10

サーモスタットは超熱々のお湯が通っていて

周りの部品は停止時と運転中の激しい温度差で

膨張と収縮を繰り返してお湯海水が浸透やすいのか、

取り付けているカバーのボルトは塩噛みし易いです。

強力な耐水グリスの塗布など、防塩対策をしないと

来年は緩まずボルトが折れて・・・・南無(泣)

この部分の私の最近の流行はヤマハグリースDの塗布です。

3-11

錆の発生しているボルトやステーは修理の再に

交換しておきます。

でないと、また次回の整備のときに困ります・・・

今回は修理/改造内容が多域にわたっていて高額なので

(でも、見積提出したら一発で「実施してください」と

男前のご返事をいただいたのです~)

奈良県の淡水湖で使って寿命を全うしたエンジンの

スクラップから部品取りして、

サービス(無償)で使いました。

3-12

このバッテリーコードを固定する金具も

今のうちに交換。

3-13

Xトランサム(左)とLトランサム(右)で

ウオーターポンプ下のベアリングハウジングの

高さが違います。

バーチカルシャフトが長くなるのでそれを受けるベアリングを上に

上げるためハウジングを高さの有るX専用のパーツにしているのでしょう。

ここまでするかHONDA船外機!!

耐久性が高いといわれますが、理由は使っている部品の品質だけではなく

設計思想にもあるのですね。

「あっ」

3-14

カップが少しずれているので、はずしてみると

ポンプケースが熱で溶けていました。

これも部品取りのを使ってサービスしますわ。

すっかり追いはぎされて部品が無くなった

淡水スクラップ機、

人の役に立ってよかったね。

もうすぐ完成です。

 

 

コメントを残す

*