
夏の疾風と保証修理と自爆の後処理
皆様、ご機嫌は如何でしょうか?
少し前ですが、南海和歌山市駅にある「平和酒造」さんのショップに行って
美味しい日本酒の「紀土(キッド)」の飲み比べをしてきましたよ。
こじんまりとしたカウンターがあって、初めは美人のお姉さんが、
後からは男前のお兄さんが相手をしてくれました。
「山田錦は胸ぐらいの高さに育つんです」とか聞きながら、
夏酒とか、飲み比べて、気に入った「夏の疾風」を買って帰りました。
そういえばワタクシの秋の恒例行事
今年のOSAKA酒スクエア2025にも出展されるそうです。
https://osaka-news.jp/gourmet/sake/
私は酒スクエア2025,予約済みです。
●最速!早割スターターセット前売り券:¥2,500
(コイン10枚+オリジナルお猪口+リストバンド)
※酒フェスガイドアプリ 限定
※7月3日(木)までの期間限定販売です。
秋になるのも楽しみです。
そうそう、Honda船外機の「紙」の価格表が発行されなくなりました。
必要な方は以下のアドレスを見ていただくことになります。
https://www.honda.co.jp/marine/pdf/20250507_price_list.pdf
時代・・・なのですね。
先日、船外機の保証修理(リコール)で遠方に行ってきました。
電子リモコンタイプの115J/135D/150D/350Aが対象で
シフト操作のコントロールプログラムの書き換えと部品の交換です。
聞けば、よっぽど短時間でハード&多数の操作をしなければ
問題は起こらないと思いますが、
(普通の使い方なら、まず起こらないと私は思う)
それでも本田技研工業さんはいつものようにサラッと対応する。
ので、対象のお客様がいる以上、保証修理に向かいます。
パソコンをつないでプログラムの書き換えをします。
これで、「より優しいシフトチェンジ」ができるようになります。
このボートは負荷が大きい方なので、
SOLASの4枚ペラをチョイスしています。
トルクフルになって、お客様にも喜ばれています。
話変わって、持込修理も連日にぎわっています。
これは2台同時に修理お持ち込みされたHon2馬力の古い方、
2010年製のBF2D6のキャブレターです。
水らしきものが大量に入っていました。
結局、何度キャブレターを分解清掃しても治らず、
キャブレターASSY交換したのですが
それでもアイドルの安定は100%納得できるところまで行きませんでした。
使うのには問題なさそうなので、お返ししますが、
予算無制限に出来ればバルブやシリンダーなども確認したかったです。・
水は本当に恐ろしいですね。
次のBF2DH君はお客様が自分で分解しようとしてナットが外れず
リコイルスターターのリールを折損して持って来られました。
その他の部分も点検整備してほしいということで
ギヤオイルを抜くと「あれ~ぇぇぇぇ」
「恐ろしい、海水が入って白濁しとるがな」
で、なんでかギヤオイルドレンの間にパッキン(ナイロンワッシャ)が
上下共に入っていません。
なぜ、なぜパッキンを外したの?
パッキンが無い(ドレンボルトのみねじ込み)だと水が入るでしょう!
キャブレターにセットする「スロットルケーブルB」の」先端も
グニャっと曲がっていました。
う~ん、最近はお客様が自爆した後処理の修理が多いような気がする。
もったいないです。
現在「敬礼」官庁さんのお仕事も入ってきています。
来週は新型BF150DK1のセットもあります。
お仕事を頂く皆様、有難うございます。
今年の夏も、忙しくスタートして過ごせています。
毎晩、ビールがおいしいです・・・・・
そういえばBF225AK3のフルメンテのお客様、どうするか電話ないなぁ・・・・・
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。