新着情報

新型船外機ギヤオイル20ℓとTohatsu船外機の修理

皆様、ご機嫌はいかがでしょうか。

お得意様より、昨日のBF250Dのセット写真を送っていただきました。

先に電子リモコンとかセット済みだったのですが

船外機は届いたその日にセット完了したそうです。

いやー、さすがプロの仕事は超特急です!

久しぶりに2馬力の前の前のモデルの修理が来ました。

(BF2D6)

この時のやつ、ここ錆びるんですよね~

(今は錆びません、ご安心を)

マウントボルトの頭が錆びて、ソケットで緩みません。

時間をかけて穴をあけて、逆タップで抜きました。

何年か前はこのような修理が多くて大変でしたが

最近はめっきり、減りましたね。

オールステンレス仕様のBF2DHに置き換わってきたのかな?

1998年製のTohatsu M9.8B君が修理でやってきました。

バーハンドルを固定しているボルトが折れてしまったということで・・・

分解します、が、が、しかし、結構面倒だったんですね・・・

2つある6mmのスタッドボルトの1つが

穴の奥で折れています・・ZZZZZZZZZZZZZ

しかもこれ、生のステンレスです・・・

場所的にリコイル避けたいので、この折れたボルトを

2時間ほどかけて取り出しました。

2mmとか3mmのドリル刃が南無阿弥陀仏、チ~ン♪(泣)

また買いに行かないと・・・

同じくTohatsuのMFS2Bくんもやってきました。

7年前?に購入されたそうですが、それからはずっと

買ったお店が愛知県で遠かったので、ノーメンテ&放置プレイだったようで

エンジンが掛からないということです。

「沖で止まったら怖いしなぁ」とのことです。

「うわっ、有言の圧力・・・」(笑)

キャブレターを分解清掃します。

長期保管時にもキャブレターから燃料は抜いていなかったとのこと。

2回、清掃しましたがエンジンは掛かりません。

うちのMFS2用試運転キャブレターを取り付けたら

一発で始動しました。

お客様に連絡して「キャブレター交換」でOKいただきます。

「沖で止まったら怖いしなぁ」

新品ほど安心なものはないです、ハイ。

冷却水のくみ上げポンプのインペラー(羽根)の交換も依頼を受けていましたが」

メーカー様お盆明けまで欠品中のようです。

こちらも、現在は冷却できているので、秋までそのままということに

なりました。

あと、このまま放置しておくと、そのうち動かなくなる

シフトレバー、めっちゃ固いです。が、

かろうじて動いています。

このモデルはB型でもグリスニップルが付いているモデルなので

定期的にグリスアップしておけば、こんなに硬くならなかったと

思います。

今のうちに処置しておきます。

久しぶりに「ジオング」しました。

ジオングのついでにエンジンオイルの排出をって、おい~

ドレンボルトのシールワッシャ(アルミワッシャ)が入ってませんでした!

おお、怖い怖い、知らぬが仏です。

ハンマーで叩いてやっと外せました。

もっとひどくなると、ビくともしなくなります。

レバーのシャフトが塩害にまみれていました。

昨日はここで力尽きてしまいました。

本日はここから、続きを実施します~。

あと最後に、私が最近使っています新型の

「Honda 船外機用ギヤオイル 20ℓペール缶」です。

私のような専門業者のみならず、

船外機を複数台使用するレンタルボート店様や

頻繁に交換する業務使用艇などでは

コスパ良いと、思います(うん)

税別定価¥28,000-です。(安い)

全国のHonda船外機取扱店で入手できま~す。

2馬力の個人オーナー様は買わないでね~

絶対に多すぎます。(うん)

250馬力で11回~12回分です。

ご注意くださいませ。

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。