新着情報

まだ暑いですが仕事いっぱい頂きまして有難う御座います。

皆様、ご機嫌はいかがですか?

先日、また橿原市で開催されています「台湾祭」に行ってきました。

魯肉飯(ルーローハン)を注文するつもりが、

間違えて鶏肉飯(ジーローハン)をオーダーしてしまいました。

豚と鶏の違いですが、美味しかったです。

えっと昨日、修理完了の連絡をしたあと長期日数放置プレーの方から

約10か月ぶりに引取の電話がありました。

次の土曜日に取りに来られるそうです。

弊社の引取に来なかった日数の記録をぶっちぎりで更新されました。

元々はオークションで買ってエンジンが掛からないと持ち込まれ、

それの修理をさせていただいたのですが、

そのあとすぐ、出航時にゴムボートごと浜辺で転覆して水没させて

その修理で持ち込まれて、修理が完了した後、11月に電話で連絡して

それっきりでした。

すでに修理に必要だった部品代はメーカーさんに支払い済みですし、

作業台を1台ずっと占領していますし、たまにエンジンかけたりしないと

調子が悪くなるので、非常につらかったです。

他に1台、3か月ほどお預かりの15馬力がありますが

この方は急に入院することになったということで長期預かりに対して

ちゃんと電話連絡もあり、

部品を仕入れる前にSTOPして預かっているので、

被害が最小限で済んでいます。

もっと言いたいことは山のようにありますが、とりあえずホッとしていますわ。

話変わって、常連様のBF9.9D、不調の原因はキャブレターに海水が度々かかって

弁の動作が悪くなったのが原因でした。

次回からはあまり濡れなうように運転をしていただけると言う事です。

次は今週、BF150DK1 XDN-COをセットするのですが

そのボートに元々付いていた他社製の船外機です。

エンジンも始動できていたので、買取業者様に持って行って自信満々エンジンを掛けたら

船外機に穴が開いているの事が発覚(泣)

どこのメーカー、船外機にも弱点はありますが、

このモデルは買取業者さん曰く、アルミに鉄のメクラ栓をしたことによる

異質金属間での電気腐食の誘発で発生している、この部分だそうです。

大恥をかきまして、高い勉強代となりましたよ。

残念!!

別件、数年前の西宮のボートショーのNJMブースで知り合ったお客様で

その後中古のNJMのNSC265を購入されまして

そのHonda BF225AK3の整備のご依頼を頂きました。

お客様、前は他社製26ft+他社製250馬力のボートに乗っていたようですが

今回の225は大変お気に入りで、

「前よりずっと静かになった、走りもよくなった」とご満悦です。

ホンダの船外機が静かだと言う人、多いですね。

私は「ほぼホンダ」なので、他の音と聞きいくらべることが少ないので

よくわかりませんが。

前のオーナー様が交換していたのかわからないですし、

エンジンの内部アノードは全部交換しました。

オーナー様はクルマのチューニング屋さんなので

私より作業は得意ですので、たくさんの作業を一緒にしていただき

かなりの時短になりました。

お次はHonda BF2D4のSCHJをLCHJにする改造です。

エクステンションやバーチカルシャフトなど高額部品が必要なので

通常は高くつくのですが、たまたま中古部品があったので

少し安くできました。

次回からは高い方しかできません。

次はマーキュリーさんのシープロ9.8です。

あるときからエンジンの調子が悪くなり

他の少し遠いショップに修理に出したけれど

戻ってきてからも不調が直っていなくて・・・・・

みたいな話で、緊張が走ります。

キャブレターかなと思って分解しますが、内部はきれいで

誰かが整備したというのには納得です。

それからひたすら、各部の調査を続けて

やっと「多分ここだ」と言うのが見つかりました。

この部分・・・珍しいというか、初めてです。

今から修理を再開します。

きっちり直ってね・・・・・・・・

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。